7 views
脱毛って痛いの?痛みや赤みについての疑問に答えます!
まず、最初にお伝えしておきたいのが、脱毛には痛みは伴います。
しかし、その強さは脱毛方法によって違って、使用する脱毛器によっては痛みはほとんどないと言われるものもあります。
ここでは、不安に思っている方も多い「メンズ脱毛の痛み」についてお話していきます。
目次
痛みについて簡単にまとめると?
メンズ脱毛の痛みについてまずは、簡単にまとめました。
・医療レーザーの方が痛みが強い
・フラッシュ(光)脱毛は痛みを感じないレベルもある
・痛み 医療レーザー>フラッシュ脱毛
・医療レーザーでも痛みの弱い機器もある
・クリニックでは麻酔が用意されている
一番、大きなポイントとなるのは、医療レーザーとフラッシュ(光)脱毛の痛みの違いです。
医療レーザーの方が照射する光が強いため、痛みが強くなります。
しかし、その分脱毛効果は高いというメリットがあります。
痛みに敏感な方や痛みは嫌だという方は、サロンでのフラッシュ脱毛を選択する人もいます。
メンズ脱毛の痛みはどんな痛み?
医療レーザー脱毛は、輪ゴムでパチンと弾かれる痛みとよく例えられます。
またヒゲ脱毛はガムテープで、すね毛部分を一気に剥がされる痛さだと例える人もいます。
どちらも想像すると相当な痛さだとお分かりいただけると思います。
それが一発ならまだしも、施術中に継続的にあるのです。
痛みの感じ方は人それぞれなため、これよりも痛いと感じる人もいれば、痛くないと思う人もいるとは思います。
脱毛経験者の多くは「耐えられなくはないが痛い」程度という言う人が多いです。
しかし、これを基準に考えると、サロンのフラッシュ脱毛は医療レーザーよりも痛みは少ないと言われているため、フラッシュ脱毛は泣けるほど痛いというわけではないと言うことができます。
サロンでの光脱毛に関しては、過度に痛みを心配する必要はないでしょう。
痛みを感じやすい人
では、痛みを感じやすいのはどんな人でしょう?
・肌が弱い人
・毛が濃い人
・日焼けしている人
が痛みを感じやすいと言われています。
脱毛は、熱の作用して毛の組織を破壊していきます。
その時に、レーザー脱毛で200℃ほど、フラッシュ脱毛では70℃ほどの熱が発せられます。
(皮膚の内部で)
ですので、脱毛の照射した時は軽いやけどの状態になるので、皮膚の内部に痛みを感じるというわけです。
肌が弱い人は、それだけ影響を受けやすいので、痛みも感じやすいです。
また毛が濃い人が痛みを感じやすい理由は、脱毛は照射する光がメラニン色素に反応して熱を起こし、その熱で毛の組織を破壊する仕組みであるため、メラニン色素が多い「濃い毛」には強く反応してしまうのです。
ま上記のメカニズムにより、日焼けのメラニン色素にも反応するため、日焼けしている人も痛みを強く感じるのです。
怖い怖い痛みを軽減する3つの方法
①麻酔
医療レーザー脱毛では、痛みの対策として麻酔を用意しているクリニックがほとんどです。
医療機関なので、麻酔を処置することができるのです。
・笑気麻酔(ガス麻酔)
・麻酔クリーム
・局所麻酔注射
の3種類が主な脱毛の麻酔です。
それぞれ有料となるので、もし麻酔を検討している場合は予算面で考慮に入れておいてください。
②痛みの少ない機器があるクリニックで施術を受ける
最近は脱毛器の技術が発達して、痛みが少ないレーザー脱毛器が誕生しています。
その代表的な脱毛器が「メディオスター」です。
蓄熱式という方式で、従来の脱毛器よりも痛みが少ないと言われています。
名古屋では主に次のクリニックでメディオスターを扱っています。
(医療レーザーなので、サロンには置いていません)
・ゴリラクリニック 名古屋栄院
・湘南美容外科 名古屋院
・メンズリゼ 名古屋栄
③施術の際に冷やす
サロンのフラッシュ(光)脱毛は、レーザーほど痛みは強くないのですが、それでも痛みのケアとして、施術前に脱毛箇所を冷やして、痛みを感じる感覚を鈍らせてくれます。
また脱毛器に冷却機能を持ったものがあり、その機器によって痛みが感じにくくしているクリニック・サロンもあります。
なぜ赤くなる?赤みはどのくらい続く?
脱毛後は肌が赤くなるというイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
脱毛で肌が赤くなるのは、照射した熱が肌にこもってしまうためです。
しかし、その赤みはおおよそ数時間〜長くて数日で引いていくケースがほとんどです。
脱毛後の処置としては、「冷やす」のがいいでしょう。
こもっている熱を取り除くイメージです。
クリニックでは、脱毛後の赤い対策として軟膏を処方してくれるところもあります。
肌トラブルが見られる場合は、施術を行なったクリニックや、サロンの提携クリニックに相談しましょう。
治療の費用を負担してくれるクリニックやサロンも多くあります。